食育マルシェ

ウェルビーイングな会社をつくる大人の食育・健康経営サービス

データから読み解く“大人の食育” ― 健康日本21が示す食生活の課題と職場でできること

HOME大人の食育コラム → 本記事タイトル

日本は食材や食品が豊富に手に入る国です。その一方、実際の食習慣には偏りが目立ちます。朝食を抜く若者、塩分や脂質の多い食事が続く働き盛り世代。こうした傾向は個人の健康だけでなく、生活習慣病リスクや社会全体の医療費、企業の生産性にも影響しています。

厚生労働省「国民健康・栄養調査」や「健康日本21(第三次)」は、日本人の食習慣を明確な数値で示しており、課題が浮き彫りになっています。本記事では、野菜摂取量・塩分摂取量・朝食欠食率の最新データをもとに、なぜ“大人の食育”が必要とされるのかを整理し、さらに「会社で今できること」を具体的に紹介します。

国民健康・栄養調査や食育白書からの数値データ

それでは、厚生労働省「国民健康・栄養調査(令和5年)」また農林水産省「令和5年度食育推進施策(食育白書)」のデータを元に、日本国民の目標値に対する実際の数値を確認していきましょう。

参考:厚生労働省「国民健康・栄養調査(令和5年)」
参考:農林水産省「令和5年度食育推進施策(食育白書)」

野菜摂取量―平均256gという現実

成人の野菜の目標摂取量は「350ℊ」。野菜不足が叫ばれていますが、令和5年の同調査では、野菜摂取量は男性262.2ℊ、女性250.6ℊ、平均256.0g。目標値の350gに大きく届いていません。年々減少傾向にあるのが実状です。年齢階級別に見ると、男女ともに20歳代が野菜を食べている量が少なく、年齢が上に行くにつれて野菜摂取量は多いという結果が出ています。特に働き世代の野菜不足による免疫力の低下や集中力の低下、腸内環境の悪化などが懸念されます。

塩分摂取量―男性10.7g、女性9.1gの壁

国では食塩摂取量の減少を掲げており、目標値を「7.0g」としています。同調査の結果では、日本人の食塩摂取量は男性10.7g、女性9.1g。目標7.0ℊ未満を大きく上回り、日本人は塩分を摂りすぎている結果が出てます。これは過去10年間、ほぼ横ばいの数値です。塩分過多は高血圧や循環器疾患だけでなく、日常的な倦怠感や頭痛の要因ともなり、仕事のパフォーマンスを下げてしまう可能性があります。

朝食欠食―若い世代の28.3%が食べていない

「令和5年度 食育白書」では、朝食を欠食する人の割合が依然として高いことが示されています。特に若い世代である20代~30代では 28.3%が「週に2〜3日」あるいは「ほとんど食べない」と回答しており、全世代と比べても突出しています。さらに内訳を見ると、男性では 22.8% が「ほとんど食べない」と答えています。

厚生労働省が進める「健康日本21(第三次)」では、若年層の朝食欠食率を「15%以下」に抑えることを目標に掲げていますが、現状とのギャップは大きいままです。企業が働き盛り世代の健康を守り、生産性を高めるためには、朝食の習慣化を支援する取り組みや社内でのきっかけ作りが求められます。

国の施策と“大人の食育”

これらの課題は国も強く認識しています。厚生労働省の「健康日本21(第三次)」は数値目標を掲げ、農林水産省の「第3次食育推進基本計画」や「食育白書」では“大人の食育”の重要性を明確に示しました。

さらに2025年度からは食育実践優良法人認定制度が始まり、企業の食環境整備や食育の推進を評価する仕組みが導入されます。健康経営優良法人認定制度との相乗効果も期待され、企業活動と食育は切り離せないテーマになりつつあります。

いま会社でできること

課題は分かっていても「実際に何をすればいいのか?」と悩む企業も多いはずです。ここでは、国の数値目標を踏まえて職場でできる取り組みを紹介します。

野菜摂取を増やす

  • 社員食堂で野菜量を表示し350gに近づける工夫
  • サラダや野菜惣菜が買える社内販売の導入
  • 季節の野菜をテーマにした社内イベントの開催
  • 福利厚生価格で買える野菜販売会の実施
  • 従業員の自宅に旬の野菜を届ける
  • 野菜の美味しさや重要性を知れる企画を行う

減塩を支援する

  • 社員食堂や弁当に「減塩マーク」を表示
  • 減塩メニューを提供する
  • 減塩キャンペーン企画を行う
  • オンラインで減塩料理教室の開催
  • カリウムの多い野菜の摂取喚起イベント
  • だしや柑橘などの活用法を学ぶ情報発信

朝食習慣を後押しする

  • 健康的な朝食の提供
  • 「朝食チャレンジ」など習慣化を促す社内イベントの実施
  • 減塩キャンペーン企画を行う
  • 朝ごはんに関するセミナーの開催
  • 福利厚生でサラダ野菜を配布
  • 従業員向けニュースレターで朝食の重要性を周知

社内施策の成功ポイント

こうした施策は、まず情報発信やプチセミナーなどの小さなことから始めてみましょう。少しづつ、出来ることからで大丈夫です。

また初めからすべてを社内で行おうとすると大変なので、社外の食育のプロに頼むのも1つの手です。専門家なら他社の様々な経験も豊富で、成功への近道ともなります。気軽に相談してみましょう。

そして、社内で情報提供ができるようになったら、実践や体験につなげていくことがポイントです。朝食や野菜を置くことだけ・イントラ掲載やセミナーだけのどちらか一方だけでなく、両方を組み合わせて食育プログラムにしていくことで。相乗効果が生まれるでしょう。また料理教室や農業体験などの体験型施策を組み込むことで、より意識改革につながります。

まとめ

日本人の食習慣データが示すのは、特に「野菜不足」「減塩」「朝食欠食」という3つの課題です。

野菜摂取目標量 350ℊ

食塩摂取量目標値 7.0g未満

朝食欠食率 15%以下

これらは健康寿命の延伸だけでなく、働く世代の集中力や生産性に直結しています。だからこそ、大人自身が主体的に食を選ぶ力=“大人の食育”が求められているのです。

大人は1日のうちの多くの時間を、職場で過ごします。つまり会社で大人の食育を行うことで、社内メンバーの食生活が変わっていく可能性が高まるわけです。

企業にとっても、従業員の「食生活」の改善することは健康経営・人材定着・制度認定にも直結します。まずは職場でできる小さな工夫から始め、社員の健康を支える仕組みを作ることが、結果的に企業価値を高めることにつながります。「食育」から従業員の健康づくりを考えてみましょう。

HOME大人の食育コラム → 本記事タイトル

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
03-6264-9974